続きを読む
2006年07月21日
2006年04月18日
2006年04月13日
2006年04月05日
AVC/H.264規格 オーバービュー:2.1.6. Lossless macroblock modes
2006年02月12日
AVC/H.264規格 オーバービュー1.INTRODUCTION
2006年02月09日
AVC/h.264規格 オーバービュー 4. プロファイルとレベル
2006年02月03日
I,P,Bフレームの依存(参照)関係
【概要】理屈を書いてみます。実用上の知識ではありません。
続きを読む
続きを読む
2006年01月14日
2006年01月13日
2006年01月07日
2006年01月05日
H.264 Profiles
【概要】AVC/H.264のプロファイル
【リンク】http://www.elecard.com/technology/avc.shtml
【タグ】[AVC/H.264][MEncoder][x264][QT7互換性]
続きを読む
【リンク】http://www.elecard.com/technology/avc.shtml
【タグ】[AVC/H.264][MEncoder][x264][QT7互換性]
続きを読む
2005年12月31日
MPEG-4 ALS
【概要】NTTが主導で開発した技術がMPEGの国際標準
規格として承認
続きを読む
続きを読む
x264の基礎
未来日記。このエントリは年内一杯冒頭に置いてきますのでどうかそこはご承知下さい。
検索語を見て居ると、x264で来られる方が比較的多いようです。
応答速度に問題がありますが、別wikiに多少の情報があるので飛んでみて下さい。
・x264コデックでのエンコード--MPlayer/MEncoder Documentsの部分試訳。
・MEncoder x264のエンコードオプション--MPlayer/MEncoder manpageの部分試訳。
・x264cliとMEncoder -x264encoptsのコマンド対応表
・:QT7互換性 -- QuickTime Player 7での再生に問題がある(と思われる)オプション一覧
検索語を見て居ると、x264で来られる方が比較的多いようです。
応答速度に問題がありますが、別wikiに多少の情報があるので飛んでみて下さい。
・x264コデックでのエンコード--MPlayer/MEncoder Documentsの部分試訳。
・MEncoder x264のエンコードオプション--MPlayer/MEncoder manpageの部分試訳。
・x264cliとMEncoder -x264encoptsのコマンド対応表
・:QT7互換性 -- QuickTime Player 7での再生に問題がある(と思われる)オプション一覧
2005年11月10日
2005年10月29日
2005年06月09日
■当方がいまだに[Xvid+mp3].aviの理由。
TV録画のMPEG2は、画質、再生互換性、フォーマットの期待寿命の全てでMPEG1/2、またはDVDに焼くのが最強。しかし当方は.MP3的にハードディスクに置いときたいので圧縮する。現時点ではどれを選んでも多かれ少なかれ、博打になると思う。
優先順位1 Macで作れる/見れる事 それしか持ってないので。 |
優先順位2 ファイル形式の普及率 最重視。ファイル形式の期待寿命や再生互換性に関わる。Macでしか再生できませんではベータ同然。 |
優先順位3 圧縮率 普及率が優先。 | 特記事項 |
|
.avi | △: ffmpegX D-Vision3 mencoder(ターミナル) 面倒は面倒だが、無償 |
◎:[Xvid+mp3].avi ・大半の再生専用機が対応。=Winでも普及していると推測。 ・.mp3を見ても、先に普及したファイル形式の寿命は長い。mp3非対応の音楽再生機は考え難い。 ・将来、他形式が主流になった場合でも、良質の変換手段が出てくる、というのは悪くない賭けだと思う。 |
◯: ・2005現在は最強ではない。まぁまぁ。 | ×:字幕切り替え、副音声不可能→TV録画では映画以外無意味。 ×:トリックプレイ(早送り、巻き戻し)に弱い。 ※[x264+mp3].aviの普及は不明。H264/AVCと.aviは親和性が低く、相当なハッキングを要する模様。 |
.mp4 | ◎: QuickTime Pro 楽は楽、MPEGStreamclip経由など、無償で使う手も無くはない。 |
△: ・素のwinで再生不能。 ・携帯電話やPSPの為にQuickTimeを入れている人も多そうだとは思う。 |
◎: ・[Apple-h.264+aac].mp4は現時点では最高に近い。 ・恐らく.wmv3同等。 | ・ISO-MPEG4と次世代DVDは別物と考えるべき。 ・次世代DVDは拡張子、音声形式とも不明。そもそもそれが主流となるまでに10年はかかる。 |
.wmv | ×: ・有料のQuickTimeコンポーネントはあるが、出て日が浅く、ノウハウも少ない。躊躇。 |
◯: ・Winでは比較的楽に作れるらしく、最近の再生専用機は対応し始めた。 |
◎: ・恐らく[Apple-h.264+aac].mp4同等。 | ×:iTunesは既に.mov, .mp4(のみ)に対応。iPod/iTMSが対応した場合、.mp4の主流化も考えられる。但し、数年は先か。 |
2005年05月30日
2005年05月26日
比較:Handbreak_x264.mp4 VS. mencoder_Xvid.avi
当方の常用はCaptyTV(PIX-MPTV/F1M)。
これをMPEG StreamclipでCMカット、Convert to MPEG( with MP2)したものは、、、
■mencoder(ffmpegX版)
:問題なくエンコード可能。
◯:mencoderの優れたデノイズ、インタレ解除、逆テレシネ変換が利用可能。
◯:映像・音声劣化は最低限。
◯:必要なソフトは
・MPEG Streamclip[CMカット]
・mencoder[エンコード]
×:H,264.mp4化は困難。
■MovieFileReel+Handbreak
×DVDに編成不能(MovieFileReel)
異常に長い時間情報が出る、MPEG StreamclipのFix Timecode Breakも効果無し
MPEG Streamclipで一旦.m2v,.aiffにDemuxし、.mpegに再編成するとPCM音声のMPEG-PSができる。
これはDVD.imgに編成できた。
◯:これでHandBreakでx.264.mp4化が可能
×:音声劣化。実質的にPixeDVで編集するのと変わらない。
×:デノイズ不能。
△:勝手に24fps化する。
△:インタレ解除、逆テレシネ変換はfilmdintより上か下か微妙。
遜色無いと言う気もするが、使い込んでみないとなんとも。
もうひとつ、JES Deinterlacer+Apple-H.264という手がある、つうか多分これが普通な筈だけど、当方の環境ではJESが安定しない。10.3.9では使えてたんだけど、、、
これをMPEG StreamclipでCMカット、Convert to MPEG( with MP2)したものは、、、
■mencoder(ffmpegX版)
:問題なくエンコード可能。
◯:mencoderの優れたデノイズ、インタレ解除、逆テレシネ変換が利用可能。
◯:映像・音声劣化は最低限。
◯:必要なソフトは
・MPEG Streamclip[CMカット]
・mencoder[エンコード]
×:H,264.mp4化は困難。
■MovieFileReel+Handbreak
×DVDに編成不能(MovieFileReel)
異常に長い時間情報が出る、MPEG StreamclipのFix Timecode Breakも効果無し
MPEG Streamclipで一旦.m2v,.aiffにDemuxし、.mpegに再編成するとPCM音声のMPEG-PSができる。
これはDVD.imgに編成できた。
◯:これでHandBreakでx.264.mp4化が可能
×:音声劣化。実質的にPixeDVで編集するのと変わらない。
×:デノイズ不能。
△:勝手に24fps化する。
△:インタレ解除、逆テレシネ変換はfilmdintより上か下か微妙。
遜色無いと言う気もするが、使い込んでみないとなんとも。
もうひとつ、JES Deinterlacer+Apple-H.264という手がある、つうか多分これが普通な筈だけど、当方の環境ではJESが安定しない。10.3.9では使えてたんだけど、、、