続きを読む
2006年05月27日
2006年05月05日
2006年04月25日
mencoderとx264cliをパイプする(其の壱)。または、mkfifoとはなんぞや。
【タグ】[MEncoder][x264cli][パイプ]
ター ミナルには「パイプ」という手段がある。
あるコマンドの出力結果を、ファイルを経由せずにそのまま次のコマンドへ繋ぐものだ。
「ffmpegでx264が受け付ける形式にデコード」するコマンドと、「x264cliでエンコード」するコマンドを繋いだりする事ができる。
もしも下記の手順が成立すれば、それが自分の脳で望み得る最善。
「(1)ffmpegでmpeg2をデコード」パイプ⇒「(2)mencoderでインタレ解除やデノイズ」パイプ⇒「(3)x264cliでエンコード」
(1)mplayer.c、mencoder.cともにBフレームを知らない。恐らくデコードだけでもDelay frameの混入が不可避。これを迂回。
(2)Macで使えるビデオフィルタではmencoderが最強の部類。
(3)GPAC付きでビルドすればmencoderが頓挫しっぱなしのmp4出力が可能。
(1)から(3)までを「パイプ」で1行のコマンドにできれば、巨大な中間生成物抜きでCaptyTVのMPEG2-PSからx264.mp4が手にでき るわけだ。
(1)と(3)のパイプは問題ない。ffmpegX0.0.9uが使っている。
(1)と(2)のパイプも問題ない。未実験だが、mencoderはパイプ経由のエンコードができる。と、マニュアルに書いてある。
問題は(2)と(3)を繋ぐパイプ。mencoderはパイプ出力を想定していないらしく、一筋縄ではいかない。
こ こさえ繋がりゃ、mencoderをAviSynth(フレームサーバ)の代用に使う事ができるのではないか?
続きを読む
ター ミナルには「パイプ」という手段がある。
あるコマンドの出力結果を、ファイルを経由せずにそのまま次のコマンドへ繋ぐものだ。
「ffmpegでx264が受け付ける形式にデコード」するコマンドと、「x264cliでエンコード」するコマンドを繋いだりする事ができる。
もしも下記の手順が成立すれば、それが自分の脳で望み得る最善。
「(1)ffmpegでmpeg2をデコード」パイプ⇒「(2)mencoderでインタレ解除やデノイズ」パイプ⇒「(3)x264cliでエンコード」
(1)mplayer.c、mencoder.cともにBフレームを知らない。恐らくデコードだけでもDelay frameの混入が不可避。これを迂回。
(2)Macで使えるビデオフィルタではmencoderが最強の部類。
(3)GPAC付きでビルドすればmencoderが頓挫しっぱなしのmp4出力が可能。
(1)から(3)までを「パイプ」で1行のコマンドにできれば、巨大な中間生成物抜きでCaptyTVのMPEG2-PSからx264.mp4が手にでき るわけだ。
(1)と(3)のパイプは問題ない。ffmpegX0.0.9uが使っている。
(1)と(2)のパイプも問題ない。未実験だが、mencoderはパイプ経由のエンコードができる。と、マニュアルに書いてある。
問題は(2)と(3)を繋ぐパイプ。mencoderはパイプ出力を想定していないらしく、一筋縄ではいかない。
こ こさえ繋がりゃ、mencoderをAviSynth(フレームサーバ)の代用に使う事ができるのではないか?
続きを読む