2006年08月31日

How To Use FFmpegX終了の辞

2006/08/31を以て当ブログの更新を停止します。

記事は全てこのままですが、基本的に内容はOut of dateとなります。
必要な記事は、逐次推敲・転記して行きます。
その過程で戴いたコメントが抜け落ちると思いますが、平にご海容賜りたくm(_ _)m。
転記希望がありましたら該当記事のコメント欄でお知らせ下さい。前向きに善処させて頂きます^^;

【理由】
 1. ぜんぜんHow To Use ffmpegXぢゃないから(今更)
 2. 記事が増えて探しにくいから。
 3. 検索で来る人が圧倒的に多いから。

 RSSリーダの方にはお手数をおかけしますが、私の目標はMEncoderに手を出すマカの増殖ですので、平にご海容賜りたくm(_ _)m。

【他のサイトの扱い】
 維持継続。
  MPlayer and MEncoder on MacOSX(wikihouse.com)
 維持、放置プレイ。
  How to Use ffmpegX_2005(@wiki)

【謝辞】
 Fさん、華氏なんたら度さん、謎の魔人Xさ ん、ユーバーさん、Sylphideさん、通りすがりさん、it9さん、Y( aka Yosemite )さん、atomanさん、gasoさん、esperance さん、eijiさん、ザルマンさん、F Works++さん、nowheremanさん、MyCometG3さん、illさん、Yoshiki さん、ナルさん、宗子さん、はにほ へとさん、りょ すけさん、knoboruさん、Curoさん、275さん。
 数々の貴重なコメント有難うございました。

 中でも90&110師、050721師(仮称)、ならびに2ch新Mac板・MPEG AVI MOV総合スレッドの皆さんにはビルドの過程で大変お世話になりました。伏して拝んで神棚に祭って神社つくります。巫女さんは各自ご持参下さい(何。


 あとうちのG4CubeとPowerMacG5へ。キミタチはよく頑張った。以上。作業に戻れ。
posted by ばる at 00:00| Comment(4) | TrackBack(0) | ここについて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月26日

x264 core:50 svn-558MがPPC Macで動かない模様。

【概要】ちょっとヘヴィでもなかったみたい

  手許ではエンコードするものが溜まったら、毎回シェルスクリプトでx264、MEncoderの順にソースからビルドしている。大雑把に言って月2〜4 回。その他のライブラリは2005/07から弄っていない。

 2006/08/25にビルドしたものが以下のエラーを吐いて止まった。x264 core:50 svn-558M。
x264 [error]: invalid RC method
x264_encoder_open failed.
 初めて見た。レートコントロール方式が不正と言っているのかな?なにやらヘヴィな印象を受けた。
 オプション類の指定ミスでは無いと思う。これまで問題なく動いていた設定なので。
$ /usr/local/bin/mencoder ~/Movies/dothackroots_19_Violation_060817.mpeg -nosound -ovc x264 -x264encopts threads=2:cabac:bitrate=1024:keyint=240:keyint_min=1:scenecut=55:bframes=2:b_adapt:weight_b:nob_pyramid:qp_min=10:qp_max=51:qp_step=4:qcomp=0.6:ratetol=4:deblock:deblockalpha=0:deblockbeta=0:cqm=jvt:nofast_pskip:direct_pred=3:psnr:pass=1:turbo=1 -passlogfile ~/Movies/ドットハックルーツ_19_Violation_060817.264.log -vf pullup,softskip,pp=l5,crop=704:352:4:64,scale=640:352:::4,hqdn3d=4:3:6,harddup -sws 9 -zoom -ofps 24000/1001 -of rawvideo -o /dev/null

 前回のビルドは2006/08/08なので、svn-551のハズ。--helpって付けないとオプション出なくなってたし(これは550かららし い)。

 x264公式サイトにtracという、ソフト開発の工程管理ツール(らしきもの)があったのでそ の間の変更を見ると、555あたりがあやしい。ような印象を受けた。
 バグが報告されているかとか、対策の進捗みたいな情報は「View Tickets」の中の「Active Tickets」を見るとある。少なくともVLCではそうだったので見てみたところ、大陸ではPHSを『小灵通』と書く事がわかった、、、ってスパムだよ なコレ?。x264はほとんどチケット使ってないみたい。

 [MEncoder-Users]、[MEncoder-dev-eng-Digest]、[x264-devel]を漁るがそれらしき報告が見つから ない。
 残るはDoom9だが、あそこ探すと徹夜になるのでしばらく待とうかな。

◆◇◆

追記2006/08/31
 『通りすがり』さんのコメントによると、libx264側の初期化手順の変更に、mencoder側の対応が遅れていた模様。
 その後、正常に動作するようになった(2006/08/30未明)。
  • MEncoder dev-SVN-r19595-4.0.1
  • x264 core:50 svn-558M
 『x264に変更があれば、MEncoder側はいつであれ即時に対応する(だからx264とMEncoderのソースコードは常に最新版を使いなさ い)』という文章を訳した記憶があった事、一年ほど頻繁にビルドしてきたが上記のエラー(x264_encoder_open failed.) は初めて見た事、などから必要以上にヘヴィに感じたのかも知れない。

 なお、この間MEncoderのビルドがコケるようになったが、これは自分の環境固有の問題だった模様。
 MEncoderとx264それぞれのソースディレクトリから、以下の手順でビルドし直したところ、直った。参考
$ make uninstall
install ターゲットが作成した全てのインストール 済みファイルを削除。
$ make distclean
取得したソースコードだけを残して他を消去。再コンパイルは./configureからやりなおし。

posted by ばる at 00:00| Comment(4) | TrackBack(0) | mencoder | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

x264 = libavcodec H.264

【概要】x264とFFmpegのlibavcodec H.264は同じもの

MEncoder-users mailing list から。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜試訳ここから。太字オレ。
Re: [MEncoder-users] vcodec=h264

2006/08/22(火), Nicolas George wrote:
私は最近、-lavcoptsのvcodecオプションが、"h264"を 受け付ける事に気が付いた。
そこで以下のような疑問を持った。

- 何故これは現在の man(最新のSVN)に載っていないのか? 単純な見逃しか、それとも何かドキュメント化されていない目的があるのか?
 -ovc x264 で同じ事ができる。こちらの方が良い手段。なので ドキュメント化されていない。
- (-lavcoptsの vcodecで)4x4mvのように、H.264固有のオプションを指定する方法はあるか?
 -lavcoptsはH.264固有のオプションを扱えない。
- Is it a call to x264? A fork of x264? A new implementation from scratch?
 The log at the end certainly looks like the one from x264.
これはx264を呼び出すものか?x264のフォーク(派生物)か? 新たに書き起こされたH.264準拠のコデックか?
最後に出るログはx264のように見える。
 x264の呼び出し。

--Loren Merritt

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜試訳ここまで
補足:
  • Loren Merritt:x264開発者。
  • MEncoder、-lavcopts vcodec以下のオプションはffmpegのそれと非常によく似ている。とゆうか同じに見える。たぶんlibavcodec の呼び出しだと思うが、全てを網羅しているかは不詳。
  • /usr/local/bin/以下にlibavcodec.aや同.dylib、その他の拡張子は見当たらない。 MEncoderのバイナリ内部に組み込まれる模様(FFmpegのビルドは未成功なので)。
走り書き:
  • VLC/MPlayerはデコード用コデックにlibavcodecを使用。x264.aは使いようではデコード能力も持つ? (当たり前?)。
    • /System/Library/QuickTime/QuickTimeH264.component/の代替物が出来得 る?
    • /System/Library/QuickTime/QuickTimeH264.component/Contents/MacOS/QuickTimeH264 は56KB。
    • /usr/local/lib/libx264.a (svn-558M)は792KB。
  • libavcodec mpeg4 vs. Xvidの構図はXvid AVCが出て来るまで無い。その後どうなったのか?
  • FFmpegはやはりSNOWに注力しているくさい。
    • 90年代初頭に大学や研究所クラスは研究対象をDCT(離散コサイン変換)からDWT(離散ウェーブレット変換)に移した。 理屈はどちらも未理解。DWTの成果はJPEG2000。JPEGとの普及差は圧倒的でデフォ対応はMac OSXのみ。MPEG系はMPEG-1以降 ずっとDCT。AVC検討段階でDCT以外のより新しい方式に転換するメリットは無いとの結論が出ていることから、DWTも検討候補には上がっていたもよ う。
posted by ばる at 00:00| Comment(1) | TrackBack(0) | mencoder | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月25日

本『GNU 開発ツール』

Computer Architecture Series
『GNU 開発ツール』220p,4500円(自費出版)

 たった220ページで4500円て、うわ〜たっかぁ〜〜〜!字が金箔押しなのか?というのが最初の印象。然してその内容は、
$ gcc hello.c
 この一行の解説だと言う。、、、いやすげぇ字がでかいとかそうゆうんでなくて。
 その一行の裏でパソコンがナニやってんのという話らしい。

 、、、欲しい。

 自分は文系なのでUNIXはおろか理学も工学もまったく下地が無い。世のMac系の書籍も雑誌も暗号が並んでいるばかりで何故そこでそうすんのかが書い てない。書いてある通りにやってコケたらそこまでだ。UNIX系の書籍も雑誌も純血種のマカーがターミナルに踏み込むようにはできてない(しかもオレ PPCだし)。その間を推測と失敗で埋めて動けばそれでいいわけだが、手間と時間とお金はかかる。無駄ではない。それはそれで面白いし。だが非効率だ。趣 味であれ仕事であれ、非効率なテマヒマはかければかけただけ、ウヌボレを産む。ウヌボレると先へ進めない。先へ進めないと面白く無い。おいらには下地が足 りない。

 でも高いよなぁ。対象読者は
・PC-UNIX環境上で作業可能な方
  本書は Debian GNU/Linux 上での実例を掲載しています。
可能でない
・基本的なUNIX操作を習得している方 してない。
  ユーザ管理 調べればたぶんわかる。
  スーパーユーザへの移行 調べればたぶんわかる。
  ディレクトリ操作 調べればたぶんわかる。
  ファイル操作 調べればたぶんわかる。
  エディター操作など picoのみ。
・基本的なC言語プログラミングを習得している方 してない。
・手順ではなく、仕組みを理解したい方 したい。
 クリアしてるの一個だけじゃんw。著者の人はFreeBSDベースで書きたいキモチもあったようだ。なんだよ〜、それだったらまだMac OSXでも使えたかもしれないのにぃ。

 う〜んう〜ん。悩みますな。

posted by ばる at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月14日

FFMPEG公式サイト試訳

【概要】トップページのみ

続きを読む
ラベル:ffmpeg
posted by ばる at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | ffmpeg[ビルド] | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ゲームがワルモノにされる理由ーーむすびーー


むすび


 ゲームが ワルモノにされる理由2のような戦史はいくらでもありますが、いずれのケースでも当事者は単に世代交代を待つのではなく、作品と論評 を以て戦っています。マンガ、アニメ、明治期の小説、江戸期の歌舞伎だけでなく、おそらくは室町期の能・狂言も同様かと思います(でなきゃ風姿花伝なんか書く動機がないのでは?)

 勝っても負けても、詳細な戦況は歴史に残りません。
 ゲーム支持派が勝者になった場合、反対派の言動は「世間の批判はあったが」程度にまとめられてしまいますし、 敗者になった場合は、そんなものがあった事すら忘れられるだけです。
 そもそも文化など「無くても一向に差し支えないが、あったほうがなんとなく心持ちの良いもの」に過ぎません。

 本当は、ただ面白いゲームの事を語るだけでいいと思うんだ。
 アニメだってマンガだってロックだって小説だって、ファンやメディアがその良さを語り続けたから今があるわけで。宮崎駿だって手塚治虫だってジョン・レ ノンだって二葉亭四迷だって、悔しさを噛み締めて黙々と「今よりももっと良いモノを」作り続けたから今があるわけで。
 十返舎一九も近松門左衛門も観阿弥・世阿弥も出雲阿国も、たぶんそうだったんじゃないかなぁ(向こうは迷惑かも知らんが)。

 ゲームの事はゲームに聞け。と言います。作品を以て語らしめよ。
 画家の描くものには一木一草に意味が有ると言います。ゲームがそうでない理由をオレは知りません。

 だから、ゲームやろうぜ。




ラベル:ゲーム有害論
posted by ばる at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ノイズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月10日

本『図書館戦争』

【概要】昨日買った本がどうも「ラノベ」とゆうものだったらしい。

続きを読む
ラベル:ゲーム有害論
posted by ばる at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ノイズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月09日

ゲームがワルモノにされる理由4

【概要】「ゲームを語るボキャブラリー」は歴史上のどこからも借りて来れない事。

続きを読む
ラベル:ゲーム有害論
posted by ばる at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ノイズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月08日

ゲームがワルモノにされる理由3

【概要】人間の脳・精神の解明はまだ発展途上である事。

続きを読む
ラベル:ゲーム有害論
posted by ばる at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ノイズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月07日

ゲームがワルモノにされる理由2

【概要】歴史的に最新の人気メディアは攻撃対象になりやすいこと。

続きを読む
ラベル:ゲーム有害論
posted by ばる at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ノイズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月06日

ゲームがワルモノにされる理由1

【概要】異常な犯罪や状況はいつの時代にもあり、その裏に潜むものが理解できる(気にさせてくれる)ものには常に需要と人気がある事。

続きを読む
ラベル:ゲーム有害論
posted by ばる at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ノイズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月05日

ゲームがワルモノにされる理由(序)

【タグ】ゲーム有害論

続きを読む
ラベル:ゲーム有害論
posted by ばる at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ノイズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月03日

ゲーム脳・脳内汚染はサイレント・マジョリティ


 「ゲーム脳・脳内汚染は取るに足りないうそんこだ」というのは実はネット上だけの話で、現実にはすでに広く一般に受け入れられているのではないかと思っています。以下では、その例証としてあるブログを引用していますが、先方の主義主張をどうこう言う主旨では無いので留意ください。

続きを読む
ラベル:ゲーム有害論
posted by ばる at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ノイズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月31日

画質の構成要素その1「視覚の個人差」

エンコードに手を出す以上、画質の善し悪しはわりと重要だと思う。
 まぁ趣味の世界だから最終的には「感性の問題」「自分は満足」で充分なのだが、そればかりでもナニだ。
 そこで画質の構成要素を素人ながら一応分解してみようとおもいます。
 「視覚の個人差」を「感性の問題」に入れちゃマズいかなぁと思って。あんまり気にするのもいろいろとナニです。 続きを読む
ラベル:画質
posted by ばる at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月28日

2006年07月21日

640x352

【タグ】[MEncoder][x264]

続きを読む
ラベル:x264 MEncoder
posted by ばる at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 圧縮日記264 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月18日

CaptyTV Universal画面集

【タグ】[TVキャプチャ]

 MacのTVキャプチャがネット上で褒められている事はまずない。
 国産はデノイズやエンコーダチップなど、ハードは強いが付属ソフトのデキが悪く、海外産は付属ソフトはMac OSXとの親和性が高いが国内では無意味な機能がついていたり、簡単なデノイズすらなかったりする。加えて、Appleはソフトウェア・アップデートに当 たってサードパーティ製品との互換性試験とかやってんのかオマエラゴルァ!。、、、いや失礼。
 そんな中で、国産唯一のMac用MPEG2TVキャプチャ、CaptyTVシリーズはさんざっぱらボロクソに言われて来たわけだが(オレも言った)、ピ クセラ社はTV視聴ソフトをCocoaで書き直すという暴挙に出た。いや気合い入ってると思うよ。
続きを読む
ラベル:TVキャプチャ
posted by ばる at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月16日

2006年7月のエンコード設定

【概要】MEncoder(x264 rawvideo),ffmpeg(aac.mp4),mp4box(mux)
【タグ】[AVC/H.264][High profile][アニメ]
続きを読む
posted by ばる at 00:00| Comment(0) | TrackBack(1) | 圧縮日記264 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。